OUR STORY

原点は「アスリートの活躍を、日本の農業で支えたい」という思い

2022年の夏、神戸・三宮の喫茶店で僕たちは出会いました。元プロサッカー選手の酒井高聖と、地域農業に携わる山田真輝は『アスリートの活躍を、日本の農業で支えたい』という想いで意気投合。酒井はドイツでの選手時代、トレーナーからビーツを勧められ、その力を実感。一方、山田は『地域農業と暮らしの距離を縮めたい』と考え、日本の農業の新たな可能性を模索していました。それぞれの想いが交差して、生産者や職人との出会いを重ねながら商品開発に取り組み、ビーツの力をより多くの人へ届けるため挑戦を続けています。

兵庫・京都で農薬不使用栽培されたビーツを使用した水煮タイプ。真空加熱で加熱臭を抑え、ビーツ本来の色・甘み・栄養をそのままキープ。保存料や香料など一切不使用の無添加食品で、健康に気を遣う方やナチュラル志向の家庭に安心しておすすめできる。
兵庫県・京都府で農薬不使用のビーツを育てる契約農家の姿。土と向き合い、手間を惜しまず丁寧に栽培された国産ビーツは、豊かな土壌と気候の中で育まれ、安心・安全な自然派野菜として多くの支持を得ている。生産者の顔が見えることは、食の信頼性やトレーサビリティの観点でも重要で、地産地消・持続可能な農業を支える一枚。健康志向・無添加志向の消費者に届けたい、ストーリーのあるビーツの背景を物語る写真。

なぜ、ビーツ?

美味しいビーツを求めて

江戸時代には「火焔菜(かえんさい)」と呼ばれ、親しまれてきたビーツ。

トウモロコシのような深い甘みが特徴で、現代では「食べる輸血」とも称されるほど栄養価の高い野菜です。貧血や便秘の改善に役立つ鉄分・葉酸・ミネラル・ポリフェノール・食物繊維を豊富に含み、アスリートにとっては、血管の拡張を促し持久力や回復力を高める硝酸塩の存在も魅力です。

けれど、ビーツを「体に良いから食べる」ものではなく、「心から美味しい」と感じられる食材にしたい。そんな想いで、私たちは栽培から加工までのすべての工程にこだわり、ビーツ本来の旨みを最大限に引き出すことを追求してきました。その積み重ねが、今、私たちの届ける一つひとつの商品に詰まっています。

もっと知る

私たちの取り組み

食文化とスポーツ科学

ビーツの「美味しさ」と「栄養」のポテンシャルを引き出すこと。それで出来上がった商品は間違いなくあなたのポテンシャルを発揮する原動力になると信じています。日常に喜びを届ける食文化としてのビーツと、自分の限界に挑戦する人を支えるスポーツ科学としてのビーツ、その両方ともが人々の喜びと健康につながります。ウソのない、誠実なものづくりを生産から加工まですべて目に見える範囲で行っていきます。

ビーツの生産地

16人の生産者と共に、兵庫県と京都府で栽培

私たちのビーツは、農薬を使わず、土と自然の力を最大限に活かして育てられています。その味わいには力強さが宿っています。

すべての産地は、拠点を置く神戸から車で3時間圏内。いつでも生産者と顔を合わせ、言葉を交わしながら、より良いものづくりを追求できる。この距離感こそが、私たちの品質へのこだわりです。

また、近年、気候変動の影響で気温や降水パターンが大きく変わり、鹿や猪による獣害も深刻さを増しています。さらに、中山間地域では高齢化や人口減少が進み、農業を支える環境そのものが揺らいでいます。こうしたすべての課題を一度に解決することはできなくても、ビーツを栽培することで生まれる新たな生態系が、地域にとって小さな希望の芽になると信じています。

もっと知る
兵庫県・京都府で農薬不使用のビーツを育てる契約農家の姿。土と向き合い、手間を惜しまず丁寧に栽培された国産ビーツは、豊かな土壌と気候の中で育まれ、安心・安全な自然派野菜として多くの支持を得ている。生産者の顔が見えることは、食の信頼性やトレーサビリティの観点でも重要で、地産地消・持続可能な農業を支える一枚。健康志向・無添加志向の消費者に届けたい、ストーリーのあるビーツの背景を物語る写真。

ビーツばかり扱う小さな食品メーカー

BETTE

私たちは希少な野菜「ビーツ」ばかり扱う小さな食品メーカー、BETTE(ベッテ)と申します。兵庫県と京都府で農薬を使わずに栽培した美味しいビーツのみを使って、食卓を彩る「セイカツ」と、アスリートを支える「ウンドウ」の2つのシリーズを手がけています。

創業者/FOUNDER

酒井高聖

​1996年、新潟県出身。元プロサッカー選手。2022年、ドイツで現役を​引退後、兄の酒井高徳がプレーする神戸に拠点を移し、兵庫県神戸市東灘区にカフェ「Alster&Garten」をオープン。また、ドイツでプレーしていた際にトレーナーに勧められてよく食べていたビーツを、日本のアスリートにも広められるよう「さかいのびーつ(現:BETTE)」を設立。現在はカフェ事業に集中するために一線を退いているが、アスリート向けの商品開発などに携わっている。

Instagram

創業者・代表 / FOUNDER & CEO

山田真輝

1994年、大阪生まれ。3歳からブラジル、ニカラグア、インドで育つ。慶應義塾大学在学中に、青山ファーマーズマーケットの企画運営に携わったことがきっかけで、様々な生産者に食や農業の面白さを教わる。2019年に神戸に活動拠点を移す。現在は、「BETTE」の他、食・農・伝統産業を横断するプロジェクトマネジメント会社「GYONINBEN」の代表、「ため池みらい研究所」の特別研究員、「一般社団法人taru」を実践や表現の軸に置く。美味しい食の追求、地域づくり、農村の持続的な発展、AIが発展する中でのより人間らしい暮らしとは何かを探求している。

instagram

会社概要

社名:株式会社Beweis(ベワイス)

設立:2023年04月21日

本社:〒652-0003
兵庫県神戸市兵庫区梅元町16-39

加工場:〒650-0002
兵庫県神戸市中央区北野町4-6-6

代表取締役:山田真輝
従業員数:6人 (アルバイト含む)
※2024年12月末現在

事業内容:ビーツ商品の企画・製造・販売(OEM、卸、小売)